MENU

5月病になってしまったアナタへ。

4月になり新しい生活がスタートした人も多い。
また気持ちも新たに入れ直し、再スタートだと意気込んで進み始めた方も多いだろう。

そんな頑張った人たちに小休憩とばかりに5月に入るとゴールデンウィーク(以下:GW)がある。

そして連休があけると今ままで自分自身を奮い立たせてくれていた気持ちがどこかに消えてしまって、何のやる気も起きない。どうしてしまったのだろうか?

きっと「5月病だ」。

今ここに書いている僕もしっかりと全てのやる気がなくなってしまっているので、何かここから抜け出す術はないかと調べたので、それを以下まとめていく。

目次

5月病とは?


「5月病」とは、新しい学期や新しい仕事が始まる4月に、ストレスや緊張から生じる身体や精神の不調を指す言葉です。
特に、新入社員新入生など、新たな環境に適応する必要がある人々に影響が出やすい傾向があります

具体的な症状としては、体のだるさ不眠頭痛イライラなどが挙げられます。
この言葉は、4月が春や新生活の始まりであることから、その翌月である5月にこのような症状が出やすいことに由来しています。

外国には5月病に似た事象はあるの?

外国でも似たような現象が見られることがあります。
例えば、米国では「春のうつ病」と呼ばれることがあります。これは、冬の間に季節性情動障害(季節性うつ病)に苦しんでいた人々が、春になって日光が増え、気温が上がるにつれて、急激な気分の変化やストレスを経験することを指します。

また、他の国々でも、新しい学期や新しい年度が始まる時期にストレスを感じる人々がいるかもしれません。そのため、このような現象は文化や環境によって異なる名称やニュアンスで表現されることがあります。

5月病になりやすい人

5月病は新たな環境への適応に対するストレスや緊張から来る。

以下のような人が特になりやすいようだ。

  1. 新入生や新入社員
    新しい学校や職場に慣れていない人
  2. パフォーマンスのプレッシャーを感じる人
    学業や仕事での成果に対する期待やプレッシャーを感じる人
  3. ストレス耐性が低い人
    ストレスに対する耐性が低い人や、ストレスを適切に管理できない人
  4. 季節性情動障害の傾向がある人
    季節性うつ病や季節性情動障害の傾向がある人
  5. 社会的な変化に敏感な人
    人間関係や社会的な環境の変化に敏感な人

5月病になってしまった場合の対処法!

では、この5月病どう乗り切ればいいのか?

調べてみると以下の6つがあった。

1.自己診断

自分が5月病になっているかどうかを認識することが重要です。自分の体や心に変化があることに気づいたら、それが5月病の可能性があると考えることができます。

2.ストレス管理

ストレスを軽減するために、リラックスやストレス解消のための方法を積極的に取り入れてみましょう。瞑想、深呼吸、ヨガ、または好きな趣味に没頭することなどが効果的です。

3.休息と睡眠

十分な睡眠を確保し、必要に応じて休息をとることが重要です。疲れがたまっている場合は、無理をせずに体を休めることが大切です。

4.栄養と運動

バランスの取れた食事を摂り、適度な運動を行うことで、身体の健康を維持しましょう。運動はストレスを軽減し、気分の改善にも役立ちます。

5.社会的なサポート

友人や家族とのコミュニケーションを大切にし、気持ちを共有したり、励まし合ったりすることが有効です。必要であれば、専門家やカウンセラーに相談することも考えましょう。

6.プロフェッショナルの支援

重度の5月病の症状や自己対処が難しい場合は、医師や心理カウンセラーに相談することが重要です。適切な支援を受けることで、症状の緩和や対処方法の指導を受けることができます。

大事なこと

5月病になったら、すこしペースを落として、徐々に慣らしていくのがいいみたい。

自分の状況を理解し、必要な支援や対処方法を適切に利用することです。
自分ひとりで悩まずに、周囲のサポートを受けることが大切です。

そんなのできたら、もっと生きやすくなるわって思ったけど、
ちゃんと自分を乗りこなすようにしていきたい。人生長いので。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次